当サイト・ページではアフィリエイト広告を利用しています

コストコチルド食品「さくらどり炭火焼鶏とろ」は希少部位!味わって食べたい

さくらどり鶏とろ

コストコチルド食品「さくらどり炭火焼肉鶏とろ」

コストコでよく見るさくらどりを使った商品です。

鶏とろという部位を食べるのは初めてだったのですが、確かに「とろ」だなと思いました。

「鶏とろ」とは?

鶏とろとは手羽元と胸肉の間の部分で、肩肉・手羽トロ・胸トロとも呼ばれます。

1羽の鶏から少量しかとれず、ジューシーさとしっとりさが共存している幻の希少な部位です。

コストコにはさくらどりの胸肉やもも肉などが売られていますが、鶏とろは初めて見たように思います。

値段:100g213円は希少だけに高め

さくらどり鶏とろ(中身)

さくらどり鶏とろは、300g×2袋で1280円です。

100gあたりで計算すると213円。鶏肉の中では高いほうだと思います。

やっぱり希少部位だから、なのでしょうか。

鶏肉は胸でもももでも1枚300gくらいなので、1パックには1枚の鶏肉が入っている感じになりますね。

さくらどり鶏とろ(内容量)

1袋300gを開けてみると、このぐらいです。

ごはんのおかずと考えたら1~2人前という感じでしょうか。

細かいものもありますが、だいたい10切れ入っていました

横にあるのは一緒に入っていた煮汁というかエキスですね。

加熱すると出てくるエキス(調味料)は旨味たっぷりなので、ぜひとも一緒に食べたいですね。

賞味期限は約半月

さくらどり鶏とろの賞味期限は約半月です。

300g×2袋で計600gというのは少ない量ではありませんが、半月あれば一人暮らしでも食べきれるでしょう。

消費期限ではなく賞味期限なので、味は落ちるますが、期限が切れても少しの間は安全に食べられるはずです。

調理は湯せんのみ

さくらどり鶏とろの調理法は湯せんのみです。

電子レンジ調理ができれば楽なのですが、「電子レンジ調理不可」とはっきり書かれています。

コストコのこの手のチルド食品は湯せん調理が主流ですよね。

湯せん調理は時間がかかるのがネックですが、ムラなくきれいに調理できるのがメリットです。

湯せんのあとはエキス(調味料)がたっぷり出てくるので、お皿に開けるときはこぼさないよう気をつけましょう。

やわらかいのに焼鳥味

さくらどり鶏とろ(焼き目)

湯せんなので想像つくかと思いますが、食感はやわらかいです。

よく煮込まれたホロホロ感もありますが、鶏とろというだけあってトロトロのやわらかさも感じます。

おはしで簡単に切り分けられますね。

お肉は切り分けられていますが、かなり大ぶりカットです。

厚みもあるためジューシーでボリューミー。でも表面の焦げ目からも伝わるように、味は焼鳥に近く、香ばしさを感じます

ちょっと不思議な感覚かも。

さくらどり鶏とろ(ねぎま)

しょうゆベースの甘辛味で、塩辛くはありませんがごはんが進みます

お肉の旨味も強いため、濃い味と言っていいかも。

ひとつひとつ味わって、たっぷりのごはんと食べたいですね。

お肉だけだと味が単調なので、長ねぎをさっと焼いて添えました。

ねぎまのイメージだったのですが、長ねぎのシャキシャキ食感がマッチっして当たりでした。

ねぎでなくもやしでも良さそうな気がします。

濃い味をあまり好まない人は、野菜を添えて一緒に食べるのがおすすめですね。

一度は食べたい特別なさくらどり

コストコに通っている人ならなじみのあるさくらどり。

鶏とろは希少な部位のため、一度は食べておきたいという気持ちになりました。

鶏とろは名前の通りやわらかく食べやすかったです。

味は濃いめなので、お酒のツマミにも合いますよ!

コメントはこちらへどうぞ