コストコデリカは入れ替えが激しいので、月1しか買い物に行かないと毎回新商品に出会えてしまいます。嬉しいんですが、おいしいものを見つけてもなかなかリピートできないのが悲しいところです。
今回は当日の晩ごはん用に「レッドアルフレッドチキンペンネ」を購入。コストコのペンネはハズレ知らずなので、安心して買えますね。
見たいところにジャンプできます
アルフレッドとは?
ミートボールドリアにも使われていたアルフレッドソース。ラベルには「クリーム、バター、ナチュラルチーズ、その他」とあります。
材料からするとホワイトソースに似ていますが、どこに使われているか分かりませんよね……。すでに赤いソースと絡んでしまったんじゃないかと思います。
赤い色の正体はパプリカ
買うときはこの赤さが気になりますよね。我が家のように子供のいる家庭ならなおさら。赤みの元は調べておかないと買えません。
ラベルをよく見てみると「パプリカペースト加工品」の文字。赤みの元はこれですね。
パプリカって、辛いのと辛くないのとがありますよね。種類や加工工程で変わってくるのだと思いますが、レッドアルフレッドチキンペンネに使われているのは辛くないパプリカです。
実際に食べてみましたが、辛みはゼロ。
ムスメ
値段:4,5人前で1380円
内容量は1080g。ペンネの一人前ってどのくらいなんでしょうね?
市販の冷凍パスタがだいたい200~300g。そこから換算すると、1080gは4~5人前ってところでしょうか。3人家族の我が家でも、当日の夜と翌日に分けて食べました。
4~5人前のペンネが1380円。冷凍パスタ並みのお値段です。
ちなみに1080gで1380円は、コストコデリカの中では平均的なお値段です。たとえばラビオリラザニア(ポルチーニ&トリュフ)なんて、ボリューム変わらないのに2000円近くしますからね。
あっさり味で食べやすい
気になるお味ですが、思ったよりアッサリでした。チーズでこってりした味を想像していたんですけどね。思ったよりチーズ感がないというか、油っこさがありませんでした。
乗っているチキンは、同じくデリカにあるロティサリーチキン。おいしいやつです。こちらも淡白で、塩気も少なめ。
アッサリの理由はパプリカペーストに使われているアンチョビソースかもしれません。チーズやバターのガツンとくる油じゃないですね。さらっとしています。
とてもおいしいのですが、おなかにたまる味です。私と夫は胡椒をガツンと効かせて食べました。おかずも作っておいて正解。これだけを食べていたら、「すぐに満腹ごちそうさま」となりそう。
とかなんとか言いつつも、お皿に残ったソースはマスカルポーネロールにつけて食べました。これもおいしい。
まぁ、食べ方はこうなりますよね。ちなみにこの日のおかずは、マヨちくわと豚汁でした。
調理はレンジorフライパン
調理した写真を見てもらうと分かるのですが、全体的に赤くなってますよね。これはフライパンで調理したからなんです。
ラベルには「電子レンジで10分から15分」とありますが、私はフライパンで調理しました。昔、コストコの店員さんに教えてもらったんです、「パスタ系はフライパンの方がおいしいですよ」って。それ以来、まずはフライパンで調理しています。
中火で全体的にざっくり混ぜながら温めました。焦げないように気をつけて、大きなチキンもほぐして。ちょうど良い具合に温められるのでおいしかったです。
とんとん
もちろんレンジでもおいしくできました。レンジだと全体を混ぜなくてよいので、チキンとパスタ両方の味が楽しめます。ただ、温め時間が難しい。クタッとなってしまったり、中が温まっていなかったり。
味が良いのはフライパンで、調理が楽なのはレンジですね。洗い物も少ないし。おいしく食べたければぜひフライパン調理を試してみてください。
定番の味!リピートもしたい
思ったよりアッサリで驚きましたが、おいしかったのでリピート候補です。基本の味なので、嫌いっていう人は少ないんじゃないかと思いました。万人受けする味ですね。
ただ、特徴のある味ではないので、「レッドアルフレッドチキンペンネが食べたいんだ!」という気分にはあまりならない予感。「特に目新しいものがないからコレにしよっかー」という、やや定番感のある味でした。アレンジもできそうな気がします。
デリカの中ではよく見かける商品なので、一度は食べてみることをオススメします!
コメントはこちらへどうぞ